西暦 | 元号 | 課題曲/自由曲 | 指揮 | 地区大会 | 支部大会 | 全国大会 |
2024年 | R6年 | - - |
- | - | - | - |
2023年 | R5年 | レトロ ローザのための楽章 |
村本寛太郎 | 金賞 | - | - |
2022年 | R4年 | ジェネシス 復興 |
村本寛太郎 | 金賞 | 銀賞 | - |
2021年 | R3年 | (コンクール不出場) | - | - | - | - |
2020年 | R2年 | (感染症のためコンクール開催中止) | - | - | - | - | 2019年 | R元年 | 行進曲「春」 バレエ音楽「三角帽子」より |
村本寛太郎 | 金賞 | - | - |
2018年 | H30年 | エレウシスの祭儀 天雷无妄 |
村本寛太郎 | 金賞 | - | - |
2017年 | H29年 | インテルメッツォ バッハの名による幻想曲とフーガ |
村本寛太郎 | 金賞 | - | - |
2016年 | H28年 | スペインの市場で 宇宙の音楽 |
村本寛太郎 | 金賞 | - | - |
2015年 | H27年 | マーチ「春の道を歩こう」 「ダフニスとクロエ」第二組曲より |
村本寛太郎 | 金賞 | - | - |
2014年 | H26年 | 最果ての城のゼビア 交響曲第1番「巨人」より |
村本寛太郎 | 金賞 | - | - |
2013年 | H25年 | エンターテインメント・マーチ トリトン・エムファシス |
村本寛太郎 | 金賞 | - | - |
2012年 | H24年 | 吹奏楽のための奇想曲「じゅげむ」 交響詩「ローマの祭り」より |
村本寛太郎 | 金賞 | 金賞 (支部金賞13回目) |
銅賞 (11年ぶり4度目の全国出場) |
2011年 | H23年 | 「薔薇戦争」より戦場にて エスティロ・デ・エスパーニャ・ポル・ケ? |
村本寛太郎 | 金賞 | - | - |
2010年 | H22年 | 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン |
松田弘喜 | 金賞 | - | - |
2009年 | H21年 | マーチ「青空と太陽」 組曲「惑星」より木星 |
松田弘喜 | 金賞 | - | - |
2008年 | H20年 | 火の断章 歌劇「ばらの騎士」組曲 |
江頭義人 | 金賞 | - | - |
2007年 | H19年 | マーチ「ブルースカイ」 交響詩「コシュート」より |
江頭義人 | 金賞 | - | - |
2006年 | H18年 | 吹奏楽のための一章 交響曲第3番より |
江頭義人 | 金賞 | - | - |
2005年 | H17年 | マーチ「春風」 蒼天の滴 |
江頭義人 | 金賞 | - | - |
2004年 | H16年 | サード 歌劇『ローエングリン』より「聖杯の騎士」 |
江頭義人 | 金賞 | - | - |
2003年 | H15年 | イギリス民謡による行進曲 レミニサンス |
江頭義人 | 金賞 | 金賞 (支部金賞12回目) |
- |
2002年 | H14年 | 吹奏楽のためのラメント ゴッドスピード! |
江頭義人 | 金賞 | 銀賞 | - |
2001年 | H13年 | 平和への行列 歌劇「パリアッチ」よりプロローグ |
江頭義人 | 金賞 | 金賞 (支部金賞11回目) |
銅賞 (4年ぶり3度目の全国出場) |
2000年 | H12年 | (コンクール不出場) | - | - | - | - |
1999年 | H11年 | 行進曲「K点を越えて」 交響曲「画家マチス」より |
江頭義人 | 金賞 | - | - |
1998年 | H10年 | 童夢 歌劇「友人フリッツ」より |
江頭義人 | 金賞 | 銀賞 | - |
1997年 | H9年 | ラ・マルシュ 歌劇「トスカ」よりテ・デウム |
江頭義人 | 金賞 | 金賞 (支部金賞10回目) |
銅賞 (8年ぶり2度目の全国出場) |
1996年 | H8年 | (コンクール不出場) | - | - | - | - |
1995年 | H7年 | アップル・マーチ 楽劇「神々の黄昏」より |
江頭義人 | 金賞 | 金賞 (支部金賞9回目) |
- |
1994年 | H6年 | ベリーを摘んだらダンスにしよう バレエ組曲「ガイーヌ」より |
松田弘喜 | 金賞 | 金賞 (支部金賞8回目) |
- |
1993年 | H5年 | (コンクール不出場) | - | - | - | - |
1992年 | H4年 | ゆかいな仲間の行進曲 シンフォニア・フェスティーヴァ |
松田弘喜 | 金賞 | 銀賞 | - |
1991年 | H3年 | そよ風のマーチ 幻想交響曲「ロメオとジュリエット」 |
松田弘喜 | 金賞 | 金賞 (支部金賞7回目) |
- |
1990年 | H2年 | マリーン・シティー 古祀 |
松田弘喜 | 金賞 | 銀賞 | - |
1989年 | H元年 | 風と炎の踊り 楽劇「トリスタンとイゾルデ」より愛の死 |
江頭義人 | 金賞 | 金賞 (支部金賞6回目) |
銅賞 (全国大会初出場) |
![]() ![]() |
全日本吹奏楽コンクール2012 VOL.17大学・職場・一般編 キングレコード(KICG 3441) 吹奏楽のための奇想曲「じゅげむ」(足立正) 交響詩「ローマの祭」より(レスピーギ) 指揮:村本寛太郎 |
![]() ![]() |
全日本吹奏楽2001 VOL.12一般編 ビクターエンタテインメント(VICG-60486) 平和への行列(戸田顕) 歌劇「パリアッチ」より プロローグ(レオンカヴァッロ) 指揮:江頭義人 |
![]() ![]() |
日本の吹奏楽'97 VOL.12一般編 ソニーミュージックエンタテインメント(SRCR 2142) 歌劇「トスカ」より テ・デウム(プッチーニ) 指揮:江頭義人 |
![]() ![]() |
日本の吹奏楽'89 VOL.9職場/一般編 CBSソニーレコード(CSCL 1079) 楽劇「トリスタンとイゾルデ」より イゾルデの愛の死(ワーグナー) 指揮:江頭義人 |
![]() |
【名誉会長】 片岡 仁 帯広市出身。中学よりトランペットを始める。同時期に帯広青少年リードオーケストラ入団。 リードオーケストラの一員として、中国、台湾、ヨーロッパへの演奏旅行に参加。 帯広北高校卒業。北海学園北見大学への進学を機に、活動の拠点を北見市に移す。 1990年、KSB入団。 KSBにて1997年(所沢大会)、2001年(浜松大会)、2012年(宇都宮大会)の三度、全日本吹奏楽コンクールに出場。 韓国への海外遠征をはじめ、高知市、函館市への演奏旅行に参加。 高校在学時に太田聡氏から、その後コルネットを岡本篤彦氏から指導を受ける。 吹奏楽以外にも英国式金管バンドなど、アマチュア演奏家として精力的に活動。 KSB十勝支部からの強い要請に応え、名誉会長就任。 北見交響吹奏楽団に所属。 |
![]() |
【支部長】 佐藤 隆史 帯広市出身。中学よりTubaを始める。 帯広南商業高校、ESA音楽学院卒業。 Tubaを香川千楯、唐川集三、杉山康人の各氏に、ソルフェージュを高昌帥氏に師事。 2000年、奇遇にして北見市に赴任。その縁で2001年、KSB入団。 KSBにて2001年(浜松大会)、2012年(宇都宮大会)の二度、全日本吹奏楽コンクールに出場。 高知市への演奏旅行、保科洋氏・須川展也氏など日本を代表する音楽家との共演に参加。 北海道郵政吹奏楽団、日本マーチングバンド協会に所属。北見交響吹奏楽団OB |
![]() |
【事務局長】 小枝 遼平 沼津市出身。中学よりチューバを始める。 日本大学三島高校、北見工業大学卒業。 2007年、来北とともにKSBに入団。 大学卒業後、就職により生活の拠点を十勝としていたが、現在は北見へ拠点を戻している。 KSBにて2012年、全日本吹奏楽コンクール(宇都宮大会)に出場。 定期演奏会では保科洋氏・須川展也氏と共演。函館市への演奏旅行などに参加。 北見交響吹奏楽団に所属。 |
![]() |
【北見分会長】 安斉 大夢 北見市出身。高校より吹奏楽を始める 北見柏陽高校、帯広畜産大学卒業。十勝にて畜産学を学び、現在地元北見にて農業経営を実践中。 高校在学時、恩師である樋口健氏に吹奏楽を師事。2004年、福岡で開催された国民文化祭に出場。 社会人になり打楽器を瀬尾宗利氏、村本寛太郎氏から指導を受ける。 吹奏楽以外にも英国式金管バンドへの賛助出演など精力的に活動。 2009年、KSB入団。 KSBにて2012年、全日本吹奏楽コンクール(宇都宮大会)に出場。 定期演奏会では保科洋氏・須川展也氏と共演。 北見交響吹奏楽団に所属。 |
土屋 智 | 北見交響吹奏楽団Tuba奏者 |